歯医者さんの中には、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士や歯科助手など様々な職種があり、それぞれの職種に応じた役割分担のもとで運営されているのはご存知でしょうか。
今回は、アイデンタルクリニックのスタッフの中から3名の「歯科衛生士」の方に登場してもらい、それぞれのライフステージにおけるクリニックでの働き方などをご紹介します。常滑市で100年続く歯医者の歯科衛生士として、歯のメンテナンスやクリーニングだけではない働きぶりを知ることができますよ。
ーーーまず、フルタイムの歯科衛生士さんが、普段どんな仕事をどのようなスケジュールで行っているか教えてください。
歯科衛生士として主に毎日10人くらいの患者さんの歯のメンテナンスやクリーニングを行っています。他の医院では診療時間内ずっと診療を行っていることが多いと思いますが、デスクワークでカルテの整理や資料作りなどを行う時間もあります。
9時~13時 デスクワークと診療(メンテナンス・クリーニング)
13時~13時15分 掃除
13時15分~14時15分 昼食
14時15分~14時30分 昼礼(全体ミーティング)
15時~18時 診療(メンテナンス・クリーニング)

また月に1回程度、常滑市内在住で医院まで通えない患者さんのご自宅まで訪問診療に同行することもあります。
ーーー衛生士さんの目線で、アイデンタルクリニックについてお聞かせください。
「患者ファースト」この言葉に尽きると思います。治療するだけでなく、悪くなった原因を追求し根本原因を治すために決して手を抜かない、妥協しないという姿勢が最大の特徴ではないでしょうか。
別業界から転職した歯科衛生士の働き方
続いて、歯科衛生士「渡邉あゆみ」さんをご紹介します。渡邉さんは全く異なる業界から4年前に転職しました。それではインタビューします。

ーーーアイデンタルクリニックに就職を決めた理由は?
私は前職がシステムエンジニアでしたが、学生の頃からいつか歯科衛生士として働きたい!という夢があり、退職後に3年ほど学校に通い2年前に衛生士の資格を取得しアイデンタルクリニックに就職しました。当院を選択した理由は、家から近かったこともありますが、長く医院で働くために自分自身が勉強できる場所だと感じたことです。
ーーー4年目を迎える渡邉さんが、現在勉強していることについて教えてください。
医院での定期的な勉強会への参加と、それ以外に1ヶ月に1回程度、新しいセミナーに参加しています。そこで得た知識を臨床の場に生かせられるようにしていくことが大事だと感じています。

ーーーでは現在の渡邉さんの歯科衛生士としての仕事について質問します。普段どんな仕事をどのようなスケジュールで行っているか教えてください。
9時~13時 診療(うち1時間カルテ・資料作成)
14時30分~18時 診療
診療は主に、お口の中の検査、歯石やプラーク除去など歯周病治療、子ども向けの歯みがき指導、個人の予防教室、メンテナンスやクリーニングを行っています。また決まった日にパオクラブ等親子教室での指導や口腔機能に注目した小児歯科矯正治療のトレーナーなどを行っています。
ーーー渡邉さんから見たアイデンタルクリニックについてお聞かせください。
1人1人が自立しないと成り立たない職場であり、率先して考えて動いている場所でもあります。そういった意味では一歯科医院というより企業に近いのかもしれません。
ーーー渡邉さんの考えるこれからのライフステージ、また医院をどうしていきたいか教えてください。
自分の年齢から考えると、親の介護に目を背けるわけにはいきません。自分は親と同居しているため、長く勤めるための技術や知識を身につけていくことはもちろん、1人前になったと自分で納得できたのちは歯科衛生士+αについて考えていきたいと思っています。またチームワークや団結力を今以上に強め、チーム医療という意識のもと地域に貢献していければと思っています。
子育て中ママ衛生士の働き方は?

最後は、歯科衛生士チーフの「桑名亜季」さんをご紹介します。1年育休を取り、復帰してからの働き方や子育てしながら見えたことなど教えてもらいます。それではインタビューをどうぞ。
ーーーアイデンタルクリニックに就職を決めた理由は?
自身は前職は別の医院で6年間歯科衛生士として勤め、その後当院に就職し、育休含め歯科衛生士として11年勤務しています。転職をしたきっかけは、一般的なメンテナンスだと繰り返し同じ治療をすることになり、「予防」の大切さを実感した時に井上院長の予防に対する想いに共感したことです。
ーーー他の医院でも働いたことのある桑名さんから見たアイデンタルクリニックについてお聞かせください。
予防を掲げている医院の中でも、とりわけ予防について勉強し実践していると思います。一般的な医院の中には、予防は検査で終わりということも少なくないですが、アイデンタルクリニックは検査後に患者さんが行動に移せているかどうか歯科衛生士が見守っていけるシステムを採用していることがその理由です。また患者さんのデータを統計化しており、統計に基づいた予防の推奨ができることも大きいです。医院ではチーム医療という意識を大事にしており、歯科医師から歯科助手まで、患者さんの情報をしっかり共有できていることも理由に挙げられます。
ーーーここまで医院で働いてこれた理由はなんでしょうか?
先に述べたことと若干重複しますが、予防について勉強するたびにやりたいこと、やらなければならないことが明確になり、それらを実践してこれたことです。特に幼少期からの予防に着目した親子教室「パオクラブ」を作り、今日に至るまで継続してこれたことです。
ーーーでは現在の桑名さんの歯科衛生士としての仕事について質問します。普段どんな仕事をどのようなスケジュールで行っているか教えてください。
現在は子育て中のため、勤務時間が他のスタッフとは異なります。
10時~13時 診療(メンテナンス)
15時~17時 診療(メンテナンス)
また火曜日は13時まで、スタッフのキャリア形成など衛生士チーフとしての職務を行っています。
ーーー桑名さんの考えるこれからのライフステージ、また医院をどうしていきたいか教えてください。
今子育て中だからこそ、より「発育」「機能」「離乳食」など子どもに関わることを探求し、診療や知識の普及に努めていきたいと思うようになりました。また医院では現在、赤ちゃんからの口腔育成についてママたちに知ってもらう機会を設けて動いています。そういった意味では「出産したらアイデンタルクリニックに来る」といういわば子育て支援センターのような気軽に来れる場所にすることが目標です。
みなさんありがとうございました。
まとめ
各々の立場と医院での仕事ぶり、またライフステージについていかがでしたでしょうか?
この記事を読まれた方がアイデンタルクリニックにいるスタッフの人となりを知ることで、患者さんにとっては、敷居が低く「気軽に来れる歯医者」という立ち位置を、求職者にとっては働きがいのある場所だと感じてもらえるとうれしいです。