お彼岸も過ぎると、秋らしさを感じることも多くなりました。
10月の診療カレンダー

さわやかな風と青い空が広がり、お出かけしたくなる季節。お出かけスケジュールの中に、「I Dental Clinic」も入れておいてください。一般診療以外に、親子で参加できる教室や健康・予防に関する教室もあります。詳しくはお気軽にお問合せください。
スポーツの秋
10月の第2月曜日は「スポーツの日」。
もともとは、1964年に開催された東京オリンピックの開会式が10月10日であったことから、10月10日を「体育の日」として祝日となりました。その後2000年より10月の第2月曜日と定められ、2020年より名称が「スポーツの日」となりました。
「スポーツの日」は、年間の祝日として一番最後の祝日です。スポーツの日の趣旨としては、「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。」ということです。普段スポーツはと触れ合うことが少ない方も、これを機に体を動かしてみませんか?そして、健康で活力あるくらしをめざしたいものです。
I Dental Clinicで、健康や運動に関する教室のおしらせ
■予防歯科健診
10/10(金)10:00~
お口の健康や予防についての講話と口腔内健診
対象:当院への通院を考えている方、その家族
■親子体操教室
10/29(水)10:00~
JCCA認定インストラクター徳留紀子先生による体操教室
対象:未就園児とその保護者(歩き始めのお子さんから楽しめます)
食欲の秋
食欲の秋といえば、何を思い浮かべますか?
秋刀魚、鮭、栗、芋、松茸、柿、リンゴなどなど、おいしそうなものが目に浮かびます。
たしかにおいしそうなものが多く採れる季節ではありますが、それぞれの季節にそれぞれの旬はあります。秋だけがおいしいものの季節というわけではないはずなのに、なぜ「食欲の秋」」なのでしょうか?
秋に食欲が増すのには、ちゃんと理由があるのです。
①基礎代謝の上昇:
気温の低下とともに体温を維持しようと基礎代謝が上がるため、エネルギー消費量が増えて空腹を感じやすくなると言われます。
②セロトニンの減少:
日照時間が短くなることで、食欲抑制に関わる脳内神経伝達物質であるセロトニンの分泌量が減り、食欲が増進すると言われます。
③冬に備える本能:
生物が寒い冬に備えてエネルギーを蓄えようとする本能的な働きが、秋の食欲増進に繋がるという説もあります。
おいしく食事をするためには、お口の健康が重要です!
よく噛めていますか?うまく飲み込めていますか?
丈夫な歯の数がそろっていることも重要ですが、その歯がちゃんと機能していること、咬み合わせが整っていることも重要です。また、よく噛んでできた食塊を上手に飲み込む(嚥下する)ためには、唇や舌、頬の筋機能がカギ。
・食事中、くちゃくちゃ音がする
・食べ物がよく口からこぼれる
・うまく噛み切れなくて、なかなか飲み込めない
・食べ物が頬と歯ぐきの間にはさまったまま残っている
・ほぼ丸のみ状態
などなど、お口の機能に関して気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
読書の秋
今月の「アイデンタル文庫」
スタッフおすすめの本は、こちらです。
待合室に、月替わりで置いてありますので、お気軽にご覧ください。


これまでのおすすめ本も、待合室のモニターの下の本棚に置いてあります。
それぞれのオススメコメントも添えてありますので、そちらも合わせてご覧ください。